2024.05.20 15:31久しぶりの近況報告前回ブログを更新してから結構な日数が経過いたしました。相変わらず元気に活動してはいますが、2022年から山形県行政書士会の暴力団等排除推進委員となり、2023年からは山形県行政書士会米沢支部の庶務幹事、山形県行政書士会の任意団体「企業法務ワーキンググループ(現在は事業者支援ワーキンググループと改称しています。)」の代表、米沢市の「空き地空き家対策協議会」の協議員(行政書士代表)となり、なかなかブログの記事を書く時間が取れずにいました。方々からご期待いただいて色々な役目を仰せつかるのは身に余る光栄ではありますが、弱卒の身な上に一人で業務を行っていることもあり、依頼者にご迷惑を掛けないように尽力するのがやっとであります。現在はどうにか生活水準を維持できてい...
2023.09.13 18:15相続財産が把握できない!という方のために「書いておかないといけない」そう感じましたので書き残しておきます。ここしばらくは法人設立、新規事業展開支援、資金調達、事業計画書策定、各種契約書等の作成など事業者支援をしています。しかし、最も多い相談、受任案件は相変わらず「相続手続き」です。そして、ここ最近の相続・受任案件は「金融資産を預けている金融機関が不明」というものが目立ちます。金融取引のオンライン化、ペーパーレス化、そして個人端末のブラックボックス化の悪影響と言えるでしょう。ネットバンキングは手数料も安く、時間や場所に縛られずに迅速な取引ができるのでとても便利です。更に、端末やPCのアプリで管理・操作できるためにデジタルが得意な方や先進的な方ほど利用率が高いです。何が問題であるかというと、デジ...
2023.06.27 03:02当事務所の報酬見積りの立て方だいぶ久しぶりの更新になります。3月までにいったんすべてのご依頼を完遂し、終わったあとすぐに怒涛の依頼ラッシュがありまして、ようやく落ち着いてきたところです。依頼の大半は遺言・相続でしたが、法人設立や創業支援、資金調達の依頼もありました。当職が行政書士業を始めてこれまで、定型の安易な依頼というのは全くありません。それどころか、ひとつの分野での初受任が毎回非常に稀な難解なケースばかりです。もはやそういった運命にあるものだと認識し始めています。現在お受けしている任務ももうすぐ完了する一件を除けば、完遂できるのか不安があるくらいに難しい案件です。そして、ここ3か月の間に相談のみで受任しなかった案件も少なからずあります。それらを受任しなかった理由は「行政書士業...
2023.02.28 09:13相続したくない/させたくない不動産かなり久しぶりの投稿になります。ご無沙汰しておりました、渡部です。昨年前半は事業復活支援金の手続きに、後半は遺言・相続・生前対策関連の業務に携わっておりました。遺言・相続・生前対策などの相談中で特にお困りの方が多いと感じられたのが「空き家・空き地」に関することです。・被相続人の逝去によって空き家になった・自己が世を去った後に空き家になる・過去の相続手続きで抜け落ちて名義が残っている・共有者や相続人の判断能力が欠けている・長年の放置によって相続人が数十人になっているまた、相続財産に不動産が含まれている場合、相続放棄するとどうなるのかという質問も多いです。先に列挙したようなケースの場合は特にその確率が高いです。なので、ここに「相続放棄すると相続財産中の不動...
2022.11.25 02:502022年を振り返ってみてもう今年も残すところ1か月ちょっとですね。お久しぶりです、相変わらずたまに更新する程度です。今年の前半はひたすら事業復活支援金の手続きをしていました。おかげさまでなかなか営業していく状況にない中で多くの事業者の皆さんとお会いすることができました。そこから若干ですが相談などもありました。5月にはまた司法試験予備試験を受験してきましたが、事業復活支援金で忙しくて無勉で受験しました。その状況で何点取れるのかも興味があったのですが、法律問題だけで昨年はちょうど6割の正答率だったのが今年は4割しか取れませんでした。来年の予備試験は実施時期が2か月程度ズレますのでまだ時間がありますが果たして勉強できるのか、また受験するのか未定です。勉強のモティベーション維持が最大...
2022.07.06 18:18ひと段落して近況報告です。またまた久しぶりの投稿です。ようやく事業復活支援金の事前確認及び申請支援が終わりました。とはいってもまだ給付決定に至らない方がおられるかも知れません。当職は山形県からの委託業務で2月22日(行政書士の日)から置賜総合支庁にて事業復活支援金の申請サポート事業の手続きをやっていました。個別にも依頼を受けて事前確認を予想以上の件数をやらせていただきました。県の申請サポートでは県内4会場で行政書士が1会場あたり3~5人が業務にあたり、相談件数合計6000件弱だったそうです。1回の来庁では完了しないのがほとんどで、給付まで平均しても3回程度来庁されたと推定計算しても2000人程度の事業者が県のサポート事業で支援を得られたと言えます。個人としても100件超の事前確...
2022.04.21 15:51もうすぐ開業から1年久しぶりに投稿します。本日、前回投稿の記事に追記をしました。これから事業復活支援金の事前確認や申請をする方はご一読ください。とうとう行政書士開業から11カ月を過ぎ、あと3週間程度で1年になります。そしてちょうど1年になる5月15日が今年度の予備試験の実施日です。事業復活支援金の手続きやらなんやらで全く勉強できていません。それでも受験予定です。受験料も高いですし、年に一度しか機会が無いし、もしうっかり一次試験に合格できたら論文試験を受けることができるのですから。ここから先は特に理由もなく、久しぶりに文章を綴っているだけかも知れません。特に書きたいこともなく、なんとなくキーボードを叩いているだけです。恐らく無意味ですが、生存確認ということで何か適当なことを...
2022.03.01 16:24事業復活支援金申請の注意点(追記アリ)現在、このHP及びブログを読まれている方は事業復活支援金の事前確認及び申請の支援を検討されている方がほとんどのようです。事業復活支援金の申請が始まって約1カ月、色々な方の事前確認、申請サポートをさせて頂きました。事務所の方へも相変わらずコンスタンスに事前確認の問い合わせがあり、相変わらず事前確認の引受先に困っていらっしゃる方々がいるものだと思っております。山形県で開始した事業復活支援金の申請サポート事業も2週目に入り、徐々に予約が埋まって多忙な状況になっております。前回は愚痴り気味に県のサポート事業の説明などを記載しましたが、今回は事業復活支援金の申請時の注意点などを思い出しながら書いておこうかと思います。まずは、仮登録について。仮登録時は電話番号とメ...
2022.02.25 18:53事業復活支援金についてお久しぶりです。と言っても更新を楽しみにされている方はまずいらっしゃらないと思いますが。現在、当事務所では事業復活支援金の事前確認及び申請支援を多種多様な事業者からご依頼いただいております。そのほとんどが引き受けてくれる機関もなく、顧問もおらず、税理士事務所に問い合わせたが断られたという方々です。当事務所では事前確認を当然に無償でお受けしているので、事前確認のみお願いしたいという依頼が多いです。しかし、その中でも特例申請が必要だったり、特殊な事情をお持ちの方は申請支援までご依頼いただいています。今回実施されている事業復活支援金は事前確認や本申請での手続き内容が複雑で、必要な書類等も多く、不満や疑問を口にされる方も多くいらっしゃいます。みなさんご存じとは...
2022.02.03 17:04事業復活支援金の事前確認始めましたお久しぶりの投稿記事になります。年が明けてから営業周りをしたり、予備試験の受験出願をしたり、新型コロナ関連の給付金の下調べなどをしたりしているうちに2月になってしまいました。不慣れな営業の成果は・・・と言った感じで、営業の拙さを実感しました。予備試験は正直勉強時間が取れそうになく、断念しようと思いましたが出願しました。電子定款を作成できるように手続きをしました。事業復活支援金の事前確認機関として申請し、登録されました。1月31日から事業復活支援金の申請受付が始まりました。申請に先立って「事前確認」が必要になります。事前確認機関は多数ありますが、士業以外は誰でも受け付けてくれるわけではないようです。当事務所は事務局の不手際なのか不具合なのかで何故か機関H...
2022.01.03 14:36明けましておめでとうございます個人的に激動の2021年も終わり、無事新年を迎えました。旧年中は幾人かの目にも留まり、閲覧されたことに感謝いたします。実際には大した営業活動もせずにいて、閲覧されたことに驚きです。2021年は前半は閉店に向けた活動と、開業に向けた活動、そして予備試験の初受験のための勉強で終わりました。そして後半は行政書士として旗揚げしながらもたまたま受任できました遺言・相続・生前贈与などの個人法務、新規事業に向けた契約書の策定や法人化に向けた事前調査と準備、そして実務の勉強、更には事業承継の研究と学習に費やした半年でした。成果の程はと言うと、初年度ということもありますが思うようにいかない一年でした。やるべきことはやったつもりでもまだまだ足りておらず、当面の目標は変わら...
2021.11.30 22:00「事業承継士」になりました本日、2021年12月1日を以て、一般社団法人 事業承継協会の会員になりました。そして、同協会からの認定を受けて、山形県初にして唯一(2021現在)の「事業承継士」となります。